西伊豆スカイライン
伊豆半島は何度か走っているのですが、
西伊豆スカイラインには、まだ行った
ことがなかったので走ってみます。
途中、戸塚でかっきーを拾ってから
西伊豆へむかいます。
今日の起点は、戸田港です。
できてまだ間もない道の駅「くるら戸田」
にクルマを置いて、走り出しました。
4月も後半ですが、朝はまだ涼しいです。
出発して、すぐに戸田港に到着。
戸田は「へだ」と読みます。
戸田港は「高足がに」が名物らしいです
これは、地元のキャラクター?
港を離れると、すぐに登り始まります。
海岸線の崖が立っていて、200m以上は
登らされます。
西伊豆はこんな感じで港と港の間ごとに
結構なアップダウンがあります。
朝一の登りで、すでによれよれです。
土肥港に入る手前にある旅人岬
夕陽の名所らしいですが、まだ早朝です
土肥港には若山牧水の銅像があります
何故だかはわかりません
土肥金山横のコンビニで小休止
西伊豆にも陽の光が当たりだしました。
日があたると気温が一気に上昇します。
港を離れると再び山越えです。
途中の恋人岬を観光をします。
「手をつなぐ道」と名付けられた遊歩道
をおっさん二人で歩きます。
岬の先端に愛の鐘があったので
鳴らしました。なんかご利益があるの
でしょうか?
アモーレ像の前のおっさん二人
この時恋人岬から変人岬となりました。
お約束の記念撮影を終えて先に進みます。
岬めぐりも次が最後です。
旅人、恋人ときて次は黄金崎です。
宇久須の町を通り過ぎると黄金崎へ
向かう分岐があるので曲がります。
進んで行くと黄金崎の駐車場に到着。
黄金崎は夕陽を浴びると黄金色に
輝くことから名づけられたようです。
ここから見る岩は馬に見えるようで
「馬ロック」と呼ばれています。
遊歩道の途中にある黄金神社で
必死に拝むかっきー
宇久須の町に戻りコンビニで休憩、
ヒルクライムに向けて補給します。
宇久須から仁科峠へ向けて走ります。
目的の山並みはまだ先です。
川沿いを登っていきますが、水が美しく
まさに清流って感じです。
この頃はまだまだ余裕ですが高度を
上げるほどに、やらかしてくれる道です。
勾配をあらわす、標識が連続して登場。
ひたすら登りまくりです。
これでもかってくらい、坂が続きます。
ひーひー言いながら登っていくと
西天城高原牧場の家に到着
宇久須の町が遠くに見えてます。
これから先は景色が開けてきました。
なだらかに見えても、勾配は10%以上
あります。
ようやく仁科峠に到着です。
標高900mと書いてありました。
ここから、目的の西天城高原道路
と西伊豆スカイラインが始まります。
快適な高原道路らしいです。
走りやすい道路ですが、意外にアップ
ダウンが多く、疲れてる足にはきつい~
景色は解放感があって素晴らしい
道路に沿って、伊豆山稜線歩道が続い
ています。トレランでも来たいなあ。
眼下に戸田港が見えてくると、戸田峠
が近いです。
戸田峠からは交通量も増えます。
戸田港まで10kmのダウンヒルです。
ぐねぐねのワインディングロードを
ひたすら下ります。
道が直線的になると、まもなく出発地の
道の駅「くるら戸田」に到着しました。
まったりサイクリングのはずが、なんか
疲れました。予想以上のアップダウン
が原因でしょう。
道の駅で温泉に浸かってから地元グルメ
を食べに散策します。
戸田港はすぐ近くに海底谷があって
深海魚が名物らしいのです。
これは食べとかんとあかんでしょ。
丸吉で「うましの煮魚定食」を食べました
ひうちだいと言う魚で、煮て食べると
非常にうまいと言うことで「うまし」と言わ
れるらしいです。
高足がには食べたかったけど高くて
あきらめました。残念
2015.04.25 74.9km
« 飯能アルプス~丸山 | トップページ | 青梅~川苔山 »
「ロードバイク」カテゴリの記事
- 南房総サイクリング(2016.01.24)
- 西伊豆スカイライン(2015.04.26)
- 三崎まぐろサイクリング(2015.03.17)
- 箱根サイクリング(2014.12.20)
- 三浦半島周遊(2014.12.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
宝くじ当たったらタカアシガニ一匹食うべ。
投稿: ぬ | 2015年4月28日 (火) 11時01分