平ノ小屋 2015小屋閉め
10月下旬、黒部にある平ノ小屋の
小屋閉め準備のお手伝いに行ってきました。
今年の小屋開けは、日程の勘違いで
参加できず1年振りの黒部行きです。
あいにく、前日から風邪が悪化してきて
体調は絶不調。
戦力的には大幅ダウンの予感です。
扇沢におなじみのメンバーが揃って
関電トロリーバスで黒部ダムに移動します。
気温が低くて、風邪っぴきに厳しい寒さ。
しらとり号が迎えに来てくれて、小屋へ
向かいました。
体調不良だと、船着き場の階段を登るのも
キツいです~
小屋に到着して、さっそく作業にかかります。
身体を動かさないと寒いけど、力仕事は
つらい体調。
まずは、湖面にあるボートを撤収。
雪害を防ぐため小屋の窓を板で塞いで
いきます。
今日は、はしごに登れる気がしないので
高所の作業は逃げました。
なんだかんだで、昼過ぎで初日の作業は
終了。
暖かいかぼちゃのスープをいただきました。
昼の2時くらいから宴会開始。
ぐだぐだと過ごします。
夜には雨が降り出しました。
作業中に降らなくてよかったです。
僕は夜の8時くらいに寝てしまいました。
他のメンバーも夜中0時くらいにはみな
寝たようです。
むかしは明け方まで続いた宴も、高齢化と
共におとなしくなってきました。
翌朝は5時くらいに起床。
外に出ると、満天の星空です。
小屋のアイドル ももちゃん
今年は熊も撃退したらしいです。
たのもしくなりました。
昨夜の雨は、稜線では雪のようでした。
水晶岳、赤牛岳方面は白かったです。
もう小屋閉めなので、いけすにいた岩魚
やマスも処理してしまいます。
小屋閉め作業もほぼ完了。
あとは玄関を閉ざすくらいです。
小屋前からの見慣れた風景
快晴だと気持ち良いです。
玄関前では焼き肉をいただきました。
玄関を塞ぎましたが、10月末まで
一週間ほど営業します。
ひとり、二日酔いで木の葉隠れの術
珍しいもものお行儀良い姿
ダムまで戻ってきました。
体調不良により歩荷からも逃げます
しらとり号が帰っていきます
さらば黒部 また来年!
« 青梅・雲取山・奥多摩 | トップページ | ハセツネCUP棄権 »
「山登り関連」カテゴリの記事
- 小屋開け2016(2016.07.31)
- 平ノ小屋 2015小屋閉め(2015.11.03)
- 平ノ小屋 2014小屋開け(2014.06.17)
- 平ノ小屋 2013小屋閉め(2013.10.28)
- 平ノ小屋 2013小屋開け(2013.06.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
小屋が素晴らしく立派になっている、感動しています。
。
写真では立派な階段を下りていらっしゃる様ですね。ダム横の梯子は、昔、脚立の長いのがそのまま上から桟橋迄伸びていて、大勢で降りたりすると“揺れるわ揺れるわ”状態ではなくなっているのでしょうか。。。。覚さん(昔は覚くん)元気でいると勝手に思っています。。
私の身体が治って、いつの日か、また、伺える日が来ることを祈って。
投稿: もんち | 2018年8月13日 (月) 00時25分