奥武蔵グリーライン峠走
相変わらずの舗装路苦手を克服する為、
峠走の練習に奥武蔵へ向かいます。
今回は秩父から飯能まで走ってみましょう。
電車を乗り継いで西武秩父駅に到着。
空はどんよりとした感じです。
天気予報ではくもりだったのですが
いかにも降り出しそうな空模様。
ここまできて、天気を心配しても仕方が
ないので、のんびり走り出します。
国道140を少し北上し、上野町の交差点を
右折して国道299を走ります。
国道を離れて武甲温泉の横を通り過ぎ、
横瀬川を渡ります。
県民の森方面に右折すると林道丸山線に
入り徐々に登りに変わりました。
このあたりから、ついに雨が降り始めました。
いったん脱いでいたウィンドブレーカーを
再び着込みます。
寺坂棚田の横を通過していきます。
かろうじて武甲山の姿が見えていました。
丸山鉱泉を通り過ぎると林道らしい道に
変わりました。このあたりからはひたすら
登らされます。
まだ朝が早い為か、ときおりクルマが
通り過ぎる程度でハイカーやランナーは
まだ見かけません。
県民の森まで高度差600mちょいを
10kmくらいかけながら登ります。
県民の森あたりは標高800m以上あり
休憩すると寒いので通過。
大野峠(14.7km地点)も寒いので通過。
ここからは下り基調に変わります。
刈場坂峠も写真だけ撮って通過。
景色もガスってだめでした。
少しの登り返しはありますが基本下りです。
檥峠、飯盛峠を通り過ぎるころには
ときおりハイカーやランナーとすれ違うよう
になりました。
顔振峠(27.8km地点)まで走ると気温も
少し上がりました。
次から次とランナーが登ってこられます。
やはり、奥武蔵グリーンラインは人気の
峠走コースなのですね。
この先、北向地蔵あたりまではアップ
ダウンが続きます。
この頃には下りの舗装路にやられて、
足が疲労してきました。
やはり舗装路克服はまだまだのようです。
天文岩を通過するあたりでは、もう足が
ダメダメモードです。
ようやく北向地蔵(35.7km地点)に到着。
ハイカーの方がたくさん休憩されています。
僕もここで少し休憩しました。
今回は武蔵横手駅方面に下るので
グリーンラインとはこの先でお別れです。
五常の滝横を通り過ぎて国道299へ
降り立ちました。(39.3km地点)
ここからは、国道を飯能まで走ります。
ほぼ平坦路ですが疲れた足にはきついです。
最後の最後まで雨は降り続きます。
完全に天気予報にだまされました。
高麗あたりのコンビニで補給してさらに
国道を走ります。
一部、歩道が途切れている箇所があり
大型車が通る時は怖かったです。
そんなこんなで飯能駅に到着し終了。
やはり舗装路の下りはまだまだ苦手
のようです。もう少し走り方を改善しないと。
2016.04.02 46.1km
累積上昇高度 1352m
« 練馬こぶしハーフマラソン2016 | トップページ | 第5回もろやまトレイルラン »
「ラン」カテゴリの記事
- 奥武蔵グリーンライン 峠走(2016.09.03)
- 大江戸線一周(2016.07.24)
- 奥武蔵グリーンライン花見走(2016.04.30)
- 奥武蔵グリーライン峠走(2016.04.23)
- 多摩湖・狭山湖周回(2016.02.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント